お役立ち情報

Add Quick Tag 理解すると超便利!の巻

こんにちは、酔いネコです。

見やすいサイト作りを目標に、頑張っております。

以前作っていいただいたアイコンのクロネコくんを、サイトに登場させるべく、会話機能に挑戦しました。

Word Pressのテーマ『JIN』には、会話(吹き出し)機能もついていて、とても便利です。

ただし、オリジナルのキャラクターを使いたい場合、その設定が必要になります。

設定はコードで規定されており、毎回コード指定が必要のようですが、プラグインのAdd Quick Tqggsにコードを登録しておくと、ボタン一つで会話機能が使えてとっても便利です。

この登録作業でも、やっぱり超初心者は、迷子になっちゃったんです。

会話機能の設定

『JIN』のマニュアルにしたがって、使いたいキャラクターデータを、メディアの追加からメディアライブラリに追加します。

キャラクターと吹き出しの配置や色の設定を行い、最終コードを決定します。

Add Quic Taggへの登録

プラグインのAdd Quick Taggを、新規インストールし有効化します。

設定は、いろいろなサイトに画像付きできちんと説明されている通りです。

*のついた項目が入力必須項目ですので、

ボタン名に自分がわかるよう名前をつけて、チェックボタンは取り敢えず全部チェックします。

酔いネコさん
酔いネコさん
自分がわかるような名前ってどういう意味?
クロネコくん
クロネコくん
ツールバーにQuicktaggsというボタンが作られるので、そこで選びやすいようにという意味です。

 

あとは、開始と終了タグ枠の入力です。

登録したいコードはどこに貼り付けるのか??

酔いネコさん
酔いネコさん
ここで迷子になっちゃいました

結局、コードを貼り付けられそうなところにいろいろやってみた結果、

開始タグに[/chat]の前の部分全部を貼り付けて、終了タグにその最後の部分[/chat]を貼り付ければいいことがわかりました。

これで、登録完了です。

AddQuickTaggsの使い方

普段の投稿画面、ビジュアルでもテキストエディタでも、Quicktagsボタンから、使いたいキャラクターを選びます。

すると、テキストエディタではもちろん、ビジュアルエディタでも登録しておいたコードが出てきます。

コードがそのまま出てくるので、初心者の私のようにビジュアルエディタを使っていると、焦りますが大丈夫!

クロネコくん
クロネコくん
  このようにイラストの状態では表示されません

吹き出しに入れたい言葉を“吹き出しの内容”に入力します。

プレビューで確認すると、キャラクターを伴った吹き出しが、出来ていることがわかります。

まとめ

会話機能で設定したコードは、Add Quick Taggs に登録するととても便利。

コードは開始タグ欄に、最後の[]は終了タグ欄にコピペする。