お役立ち情報

【防災ポーチを作ろう①】防災ポーチの中身 即買いしたもの

こんにちは、酔いネコです。

最近、外出時の0次防災として、『防災ポーチ』が話題です。

そこで今回は、『防災ポーチを作ろう!』という企画の第1回です。

『防災ポーチ』に推奨されているグッズを検証し、自分に適した『防災ポーチ』を目指します。

『防災ポーチ』作りを検討されている方の、参考になれば幸いです。

あえて吟味して『防災ポーチ』を作ろうと思ったきっかけ

これまでのずぼらな私であれば、無印良品などで販売されている『防災ポーチ』を買って、ポンと外出用のリュックに入れて安心していたかと思います。

ところが、先日マンションが停電にになりまして、買ってあった非常用トイレの使い方に疑問を感じ、買っただけで安心していたことを深く反省した次第です。

詳しくお話しすると、夜22時ころだったでしょうか、寝る準備をそろそろしようかと思った時に、突然停電になりました。

マンションが停電になったらトイレを流してはいけない

ということが、ちょっと前に話題になっていたので、さっそく非常用トイレを使うことにしました。

通販で注文して5年、一度も開けたたことがありませんでした。(梱包用の段ボールさえも開けてなかった…)

非常用トイレは、便器にビニールをかぶせて、そこに用を足し、凝固剤を入れて口を縛って捨てる方式で、袋と凝固剤が20セット入っていました。

さっそく使おうと思ったとき、

酔いネコさん
酔いネコさん
ちょっと待って、これ用を足すたびに使っていたら、すぐなくなっちゃう!

と気が付いたのです。バカみたいな話ですが、入っている数も把握して買ったはずなのに、実際使用する場面で、十分足りるのかどうか、まったく考えていませんでした。

なんとなく、非常用トイレを買ってあるから大丈夫と、謎の自信があったのです。

でもよく考えると、ひとり暮らしだと、工夫次第で複数回使えそうですが、家族一緒だとそうはいきません。

それからすると、非常用トイレ20回分は、我が家の自宅避難用には、不十分だったということになります。

防災グッズをそろえる際、どんなものなのかはもちろん把握して購入するわけですが、具体的に使う場面を想定していないと、いざ使う段になって、あれ?ということになりかねません。

ですから、災害時に慌てないために、非常用グッズは、使う状況をしっかりと考えて、準備しようと思いました。

これは、絶対に必要!即買いしたもの

『防災ポーチ』の中身で推奨されているのは、以下です。(そなえる.JPさんの富豪ポーチを参照)

 

  • LEDヘッドライトと予備の乾電池
  • 安心グローブ
  • ホイッスル
  • ポケットレインポンチョい(ポケパ)
  • 防煙フード
  • アルミブランケット
  • 携帯トイレ
  • 圧縮タオル
  • ばんそうこう
  • ウェットティッシュ
  • えいようかん
  • ラジオ
  • 現金
  • レジ袋+ミニバッグ

14個のおすすめアイテムの中、検証せずに即買いしたアイテムは、

ポケットレインポンチョ(ポケパ)

です。

ポケットレインポンチョは、ポケパ一択でした。

探した中では、最小サイズです。

急な雨にも使えますし、なんといっても両手が空くのがとてもいいです。

雨に濡れると体力を消耗するので、必須のアイテムです。

酔いネコさん
酔いネコさん
  一回使い切りで、元のサイズには戻せないので、複数個まとめて買いました。

普段からレインコートを使っていて、いつもかばんに入れてある方は必要ないです。

ただ、折りたたみ傘を愛用されている方は、傘がさせないような強風の時にも便利ですし、なにより両手がフリーになるのは大きいメリットだと思うので、おススメです。

まとめ

『災害ポーチ』は、外出先で大地震などの災害にあって帰宅困難になった場合、とりあえずその場をしのぐためのポーチです。日々持ち歩くことから、重くならないよう配慮しながら、お気に入りのポーチサイズを合わせて、絞り込んでいこうと考えています。