お役立ち情報

【防災ポーチを作ろう④】緊急ホイッスルは、鳴らす練習をしておこう!!

こんにちは、酔いネコです。

【防災ポーチを作ろう】企画、第4弾です。

今日は『緊急ホイッスル』について考えてみました。

『緊急用ホイッスル』は、災害時に助けを求める際、大声を出して体力を消耗しないようにする、とても大切なアイテムです。

もちろん、『防災ポーチ』に入れるかどうか迷う必要はなく、必須アイテムです。

私も、以前から枕元に準備してありました。

しかし、実際に吹いてみてびっくり!

…ならない(?_?)

「ピー」って、甲高い音が響き渡る!!

と思いますよね。

それが

かすれた音が鳴るだけ…

「これって、百均だからならないのかも…」

と失礼なことを思って、チタン製のかっこいいホイッスルを買いました(*^^)v

イザ鳴らしてみると…

やっぱりハスキーな音

百均の音より若干音程が低いですが。

酔いネコさん
酔いネコさん
緊急ホイッスルは、かすれた音しかならないのかしら?

こんなかすれた音で、助けを呼べるんだろうか??

不安に感じて正解の音探しをしました。

すると、モノタロウ公式YouTubeにありました。

十秒ちょっとのすっごく短い動画ですが、しっかりと音が鳴ってる!!

この動画の音を目標に、練習しました。

色々試して、チタン製も百均のホイッスルも、両方とも大きな音が出ました。

  • 下からつまむように持って、息が指にかからないようにする。
  • 笛の角度は、唇に押し当てるようにして、なるべく立てて70度くらい。(自分のベスト角度ですが…)

コツをつかむと、安定して鳴らせるようになりました。

考えてみると私、体育の時に使うホイッスルも苦手でした( ;∀;)

参考:2種類の『緊急ホイッスル』の感想

右がダイソーさん、左がチタン製の『緊急ホイッスル』です。

大きさは、チタン製が圧倒的に小さいですが、ねじ部分で2つに分かれます。実際の笛部分の大きさは、ほぼ同じです。

チタン製の方が、若干楽に鳴らせます。(あまり大差はありません)

いつも首から下げているなど、おしゃれに持ちたい方はチタン製を、色々なところに置いておきたい方は、お手頃価格の百均の『緊急ホイッスル』をお勧めします。