お役立ち情報

【防災ポーチを作ろう⑥】遂に完成しました

こんにちは、酔いネコです。

今回は、『防災ポーチ』を作ろう企画第6弾、完結編です。

『防災ポーチ』に入れるアイテム候補のうち、背景が青いアイテムは既に検討したものです。

防災ポーチ 例

  • LEDヘッドライトと予備の乾電池
  • 安心グローブ
  • ホイッスル
  • ポケットレインポンチョい(ポケパ)
  • 防煙フード
  • アルミブランケット
  • 携帯トイレ
  • 圧縮タオル
  • ばんそうこう
  • ウェットティッシュ
  • えいようかん → ひと口ようかん&ラムネ
  • ラジオ
  • 現金
  • レジ袋+ミニバッグ

黒字で示した4アイテム(ばんそうこう・ウェットティッシュ・えいようかん・レジ袋)は、通常使っている物を準備し『防災ポーチ』に常備しました。

赤字で示したアイテムについては、今の段階では『防災ポーチ』からは省いているアイテムです。

なぜ必須アイテムと思われるライトなど、躊躇しているのか、ひとつづつ見ていきたいと思います。

LEDヘッドライトと予備の乾電池、そしてラジオ

これって、スマートフォンで代替可能じゃないかと思ったんです。

ヘッドライトについては、ジェントスの乾電池式のヘッドライトが推奨されています。ヘッドライトにもなるし、クリップ式で洋服に留めることもできて、とても便利です。

ただ、結構かさばるし、なんといっても重い!

帰宅困難になった場合、夜間は安全のため移動しないことに決めているので、スマホのライトで間に合いそうです。バッテリーの心配がありますが、通常モバイルバッテリーを持ち歩いているので、何とかなりそうです。

※モバイルバッテリーは、ケーブル内臓型のバッテリーが便利です。

モバイルバッテリー 小型 軽量 13800mAh コンパクト 大容量 LED ライト付き 急速充電 携帯バッテリー LCD残量表示 【PSE認証済】 充電バッテリー 持ち運び便利 iPhone/Android/docomo/softbank/au 各種対応 出張 旅行 地震防災
Nakyo

 

ラジオは、スマホで聞けるので泣く泣くポーチからは除外しました。

 

安心グローブ

これもどうあがいても私の『防災ポーチ』に入りません。

単なる軍手ではなく刃物にも強い、防刃手袋が理想なんですが…

もちろん、防災リュック(非常用持ち出し袋)には、常備しています。

 

防煙フード

煙対策は必須だと思うのですが、防煙フードにするかマスクにするか迷っています。

防煙フードは、単純なつくりで、ビニール袋をかぶる形です。急いで逃げる時に、袋をかぶって邪魔にならないのだろうかと不安になりました。

濡れマスクタイプもあります。こちらは、ハンカチとしても使えますし、もちろんマスクにもなるので、便利そうです。

どちらが良いのか比較するには、ちょっとお高めなので躊躇しています。

防煙フードの原理としては、ビニールの中にある空気を使って非難するということなので、とりあえず半透明なレジ袋を常備し、いざというときに備えることにしました。

情報を集めて再検討したいと思います。

完成した『防災ポーチ』について

常用してる薬とコンタクトレンズ1日分を加えて、『防災ポーチ』が完成しました。

お気に入りのポーチに詰めて、重さは 220gでした。

持ち歩いてみて、重さや大きさの調整が必要なときは、臨機応変に進化させていきたいと思います。

現時点で自分にとってベストと思える『防災ポーチ』ができました。

最終的なリストを載せておきます。 何かの参考になれば幸いです

防災ポーチ リスト

  1. ホイッスル
  2. ポケットレインポンチョい(ポケパ)
  3. アルミブランケット
  4. 携帯トイレ(大小兼用&小用)
  5. 圧縮タオル 2個
  6. ばんそうこう
  7. ウェットティッシュ&流せるティッシュ
  8. ひと口ようかん&ラムネ
  9. 現金(百円硬貨5枚)
  10. レジ袋 半透明