人間ドック

【おすすめ】体験してわかった、大腸カメラを受けるときに準備すべき2つのもの!

こんにちは、酔いネコです。

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)を受けるときに、準備すべき2つのもの

それは

介護用紙パンツワセリン

です。

イメージしやすいので、写真を載せていますが、この商品を推奨してるわけではありません。どのメーカーでもよいと思います。

酔いネコさん
酔いネコさん
ワセリンは肛門に塗ったまま検査を受けないよう注意してくださいね。

 

では、実際の体験談を交えながら、準備する理由と使い方を述べていきます。

記事にしようと思ったきっかけ

大腸カメラは、検査自体たいへんですが、腸の中をきれいにする前処置も、かなり苦労します。(よくある質問への回答を最後に載せておきますので、よかったら参考にしてくださいね)

私は、健診施設に勤めていた際に、大腸カメラ検査の受け方や前処置について、ご案内する業務にもついていました。

ですから、自分が受ける側になったときは、さほど不安を感じずに検査に臨みました。

がしかし、よく知っているはずの検査で、大失態を演じてしまいました。

酔いネコさん
酔いネコさん
漏らしてしまったんです…

情けない…

もうひとつの失敗は、検査前なのに、肛門が痛くて座れなくなってしまいました!

検査そのものよりも、漏らした恥ずかしさと下痢による肛門の痛みでつらい思いをしました。

そんな話聞いてないよ~

なんて思いながら、同じ失敗をした人がいるのかと、ブログを検索してみました。30代までの若い方は、下痢なんてへっちゃら的な体験談がいくつかありました。しかしアラフィフ以上の体験談は見つけることができませんでした。

酔いネコさん
酔いネコさん
こんな恥ずかしいこと、書けるわけないか…

 

普段、私の肛門は問題なく機能しているのにこの失態…

ということは

こういう失敗って、実は多いんじゃないか…

と考え、

最悪の事態を想定して、事前に準備をしておけば安心ではないか!

下剤の効果がどのくらいかもわからないし、大の大人でもこんな目に合うことがあるんだ!と認識することで、回避できる危険に備える!!

やや大げさではありますが、このような考えのもと、一人でも同じ経験をして欲しくないという気持ちで、記事にすることにしました。

それでは、詳しくお話ししていきます。

なんで介護用紙パンツ?トイレにこもればいいんじゃない??

大腸カメラは、死角をなくすために、大腸の中を完全にきれいにしなければなりません。ですから下剤の使用量も半端ありません。

特に大量に飲む下剤(ニフレックやマグコロールP、モビプレップなど)は、大腸の中を洗い流すイメージです。

前の晩に飲む下剤は、普段便秘の時に飲む下剤とおなじものです。ですから、翌朝おなかがゴロゴロして、便意があってからトイレに行っても十分間に合います。

しかし、当日朝に飲む追加の下剤と量の多い下剤(ニフレックやマグコロールP、モビプレップなど)は、強烈な便意が襲ってきてトイレに駆け込む形になり、間に合わない危険性が大きいんです。

それも何度も!(ずっとこの状態が続くわけではありませんが、ある程度固形の便が排せつされて無くなるまではこの繰り返しです。)

酔いネコさん
酔いネコさん
私は、便器の蓋を開けた瞬間に漏らしてしまいました…

下剤を飲み進めていくと、液体になり、便意もなくシャーっと出てきます。

途中便意がないので、「あっヤバい!」と思ったら、出てました(´;ω;`)

変な話、女性だと大なのか小なのかどっから出ているのかわからなくなります(笑)

それに途中から、腸液の色なのか黄色い液体になります。これがズボンにつくと洗濯では落ちません。私はお気に入りのパジャマを捨てました。

2回目に大腸カメラを受けたときは、この失敗に懲りて、最初っからトイレにこもる作戦にしました。

しかし、狭い個室で美味しくない下剤を大量に飲むのは、普通に飲むよりも精神的につらく、また便座に長らく座っていると、太ももが痛くなるんですよね…

そこで思いついたのが、介護用紙パンツ作戦です。

3回目に受けたときには、朝の下剤を飲む前に介護用紙パンツに履き替え、下剤内服を開始しました。

結局2回ほど紙パンツを変えて無事前処置は終了しました。

酔いネコさん
酔いネコさん
2回ほど変えたということは、やっぱり1回はトイレに間に合わなかったということです

紙パンツはゴミ袋に入れてポイです。

トイレにこもるよりも、介護用紙パンツにする方が、圧倒的に楽です。

気分転換に部屋の中を歩き回ることもできますしね(*^^*)

必要な枚数について

  • 病院で下剤を飲む方:2枚(前処置中の1枚、帰宅用の1枚)
  • 自宅で下剤を飲む方:3枚(前処置用に1枚、病院への往復用1~2枚)病院往復用は同じものを使用できますが、大腸憩室があった場合、歩行すると、憩室内にあった便があとから出てくることがあるので、余裕を持った方が良いと思います。

※帰宅用について;検査の後、大腸内の粘液が出てくることがあるので、帰宅時も紙パンツの着用をお勧めします。

※安心のために、更に予備1枚あると万全です。

 

ウォシュレットならワセリンは必要ないか?

下痢が続くわけですから、トイレットペーパーで何度も拭くと、肛門部分が痛くなるのは想像がつきますよね。では、ウォシュレットで流せば大丈夫ではないか?とお思いになる方もいらっしゃるかもしれません。

確かにトイレットペーパーによる肛門部分のダメージは避けられますが、前項で書いたように、途中から便が黄色い液体になります。それが腸液が混じっているのか、刺激があるんです。

肛門部分だけでなく、その周囲の皮膚にも結構しみます。

ですから、下剤を飲む前と排便後に、トイレットペーパーで軽く拭いた後、肛門部分と周辺皮膚にワセリンをたっぷり塗っておくことをお勧めします。

私は、ウソ!!というくらい大量に塗りました。

2回目の検査の時から、この方法でお尻の痛みを回避しています。

私の受診しているクリニックは、内視鏡の専門クリニックのため、自宅で前処置をして、便がきれいに透明になった時点で、受診する方式です。ですから便がきれいになった後、シャワーを浴びてワセリンをしっかり落として検査に臨んでいます。

肛門部分にワセリンが残っていると、カメラに付着する可能性があるので、病院で前処置を行う場合は、最後にウォシュレットでしっかり洗って、ウェットティッシュなどできれいにふき取ってください。

 

使い方の例

病院で下剤を飲む場合のながれ

肛門とその周囲にワセリンを塗り、紙パンツを履く。

病院では、一般の検査着に着替えて下剤を飲み始めることが多いのですが、更衣室は個室ではないことが多いので、この時点では普段の下着を履いておきます。中身が見えないようなレジ袋に介護用紙パンツを入れておくか、大きめのハンカチなどにくるんでおいて、下剤を飲み始める前にトイレに行って着替えると、周囲の目を気にしないですむかと思いますよ。

失敗した場合パンツを捨てることになりますので、不透明なレジ袋が便利です。

個室でのお着換えであれば、最初から紙パンツに履き替えても良いです。

下剤内服スタート

トイレットペーパーで拭くときは、押さえるような感じで拭いてください。できるだけ傷つけないように…そしてワセリンを塗る。指でじかに塗るのに抵抗がある方は、チューブタイプのワセリンにして、トイレットペーパーにとって、お尻に軽く塗りつける方法もありです。ただ、ワセリンを大量消費しますが…

そして、万が一失敗したらレジ袋に入れてポイ!(です。おむつ用のゴミ箱があればそこに捨てる。なければ口をしっかり縛って持ち帰ることになります。)予備の紙パンツ(予備パンツを持っていない場合は、帰宅用を使う)に履き替えます。

固形物がなくなって、便が透明になったら…

残っているワセリンをきれいにする。

看護師に便を確認してもらい、イザ検査へ。

紙パンツを脱いで、内視鏡用の検査着に着替える。このタイミングでお尻に穴の開いた使い捨ての内視鏡用の検査着に着替えることが多いです。(下着を全部脱ぐので、個室でのお着換えです。ですから紙パンツをはいていても気にならないはずです。)

自宅もしくは宿泊ドックでのながれ

肛門とその周囲にワセリンを塗り、紙パンツを履く。

下剤内服スタート

トイレットペーパーで拭くときは、押さえるような感じで拭いてください。できるだけ傷つけないように…そしてワセリンを塗る。指でじかに塗るのに抵抗がある方は、チューブタイプのワセリンにして、トイレットペーパーにとって、お尻につける方法もありです。ただ、ワセリンを大量消費しますが…

失敗したらレジ袋に入れてポイ!新しい紙パンツに履き替えます。

固形物がなくなって、便が透明になったら…

残っているワセリンをきれいにする。できれば下半身だけでもシャワーで流す。

シャワーでワセリンをきれいにしたら、介護用紙パンツBを履いて、病院に出発

病院到着

この場合内視鏡専用のお尻に穴の開いた検査着にすぐ着替えます。その際は個室のことが多いので紙パンツを履いていても、一目は気になりません。

イザ、検査へ

参考:よくある質問について

よく見かける質問事項についてまとめてみました。施設によって若干考え方が違いますので、不安なことは、検査を予定している施設に確認することが大事です。参考程度にお読みください<m(__)m>

Q1 検査前の食事について

A1 病院からの案内に詳しく書かれていると思いますが、食物繊維の多いもの、そしてキノコや海藻など大腸に残ってしまうものはNGです。普段から便秘で心配な方は、検査食を買って食べるという方法もあります。

ひどい便秘の方は、3日前から検査食にしていただくこともあります。

 

Q2 下剤を飲みやすくする方法

A2 冷やすといくらか飲みやすくなります。

 

Q3下剤は全量飲まないといけませんか?

A3 大腸の中をきれいにする目的なので、便が残っていなければその時点で終わってもいいんです。ただし、自宅で飲む場合は判断に困りますし、万が一憩室があると後から便が出てくることもあるので、頑張って全量飲んだ方が無難です。寒気を感じたり、吐き気で気分が悪くなったら、看護師に確認しましょう。

 

Q4 下剤でおなかが痛くなるのがこまる

A4 腸を動かして便の排出を図る下剤は、腸の動きが活発になって痛みが起こります。この場合、水分を多めにとるとやわらぎます。私の勤務先および検査でお世話になっているクリニックでは、水やお茶など色の薄い飲み物は飲んでいいことになっていますが、施設によっては禁止されているところもあるので、検査の前によく確認しておきましょう。

 

Q5 おなかがすいたときは

A5 色のついていない飴や氷砂糖は舐めてよいことになっています。これも禁止している施設は少ないと思いますが、検査を受ける前によく確認しましょう。

色のついていない飴の例

カンロ カンロ飴 140g 1パック

 

Q7 検査の痛みを防ぐには

A7 検査の痛みは、正直施術者の腕と本人の腸の長さ・体型によります。

痛みは、腸に空気を入れて膨らました時の痛みとカメラによる痛みがあります。腸の長い方、肥満の方は痛みが出やすいようです。ですが、多くの場合鎮静剤を使って、ボーっとしているうちに終わりますから、楽な気持ちで臨むことが大切です。

Q8 検査中お尻が見えて恥ずかしくありませんか?

A8 内視鏡用の検査着は、色の濃い不織布を使ったディスポタイプで、上着とズボンのセパレート型です。ズボンのお尻の部分にスリットがあって、この記事のタイトル部分の絵のような態勢になると肛門が見えるようになっています。中にはこのスリット部分にマジックテープがついているものもあるようです。上着丈の長いので歩行時にも見えませんし、座位でも支障はありません。

Q9 お尻を見せたり、便を確認してもらったりと恥ずかしいのですが…

A9 現場のスタッフは、みんなスムーズに検査を終わらせることに一生懸命なので、遠慮も恥じらいも無用です。特に、最難関の大腸カメラ部門は、受診者さんが苦痛なく検査を終えられるのが、なによりうれしいのです。

まとめ

人間ドックで便潜血反応に陽性が出た場合、確実に大腸カメラ検査が必要です。

お尻からカメラを入れるとなると、なかなかハードルが高い検査ですが、どうしても必要な検査なので、この記事で少しは不安が減って、しっかり検査を受けていただけたら幸いです。

胃カメラについてのちょっとしたアイディアもあります。もしよかったら合わせてお読みください。

受けてわかった! アフターコロナにおける、胃カメラを受ける時のちょっとしたアイディアこんにちは、酔いネコです。 先日、特定検診を受けてきました。 合わせて、胃カメラも受けました。 私、嘔吐反射が出にくい...