こんにちは。
先日、リビングに置いてある電波時計の時刻が狂っていることに、気がつきました。
「電波時計って狂うの??」
電波時計は時刻合わせの必要がないと思っていたのに、いつの間にか狂っていたんです(´・ω・`)
電波時計の狂う原因について、調べたことを記事にしました。
電波時計の仕組み
漢字からわかるように、【標準電波】を受信し自動的に時刻合わせをする時計のことです。秒単位で正確な時刻を知ることができます。
では、そもそも【標準電波】って何?
『国立研究開発法人 情報通信研究機構』という国の機関が、送信している時刻に関する情報のことです。
24時間送信されています。
福島県と佐賀県の2ヶ所に送信所があります。
電波時計の時刻がずれる原因とは?
ざっくり分けると、『電波時計の電池不足』と『【標準電波】を受信できていない場合』の2つの原因があります。
『電波時計の電池不足』
『電池切れ』は意外と盲点です。
腕時計などのソーラータイプでも、置き時計のような乾電池とコンセントの併用タイプ・充電タイプでも、知らないあいだに電池切れということもあります。
・・・・「これまで正確だったのに、最近時刻がずれた!」・・・・
なんてときは、まず確認したほうが良いです。
ソーラーウォッチは、蛍光灯・白熱灯・LED証明でも充電できます。しかし、太陽光に比べると効率が悪いので注意が必要ですよ。
『【標準電波】を受信できていない場合』
- 気象条件や地形・建物の影響で電波が届いていない場合
これは電波マークがつかないので、すぐわかりますよね。
電波を受信しやすい状況:窓際・晴れた日の深夜に、手動で強制受信すると改善することが多いです。
- 金属やノイズ(ほかの電波)に妨害されている場合
電波を発生する家電:エアコン・テレビ・PCそしてスマートフォンの近くに置くとズレることがあります。
エアコン・テレビはともかく、スマホの近くに腕時計を置くなんてシチュエーションありそうですよね(>_<)
我が家の場合は、置き場所が原因でした。

我が家の電波時計は、テレビの真ん前に置いてあったんです(>_<)
時刻のズレに気がついて、何度か手動で強制受信しましたが直りませんでした。
そこで、テレビから離れたところで強制受信したところ、3分くらいで正確な時刻になりました。

置き場所が悪かったんですね(´・ω・`)
おまけ:【お役立ち】PCの時刻合わせ
通信情報機構では、PCの時刻合わせ情報も提供しています。
職場のPCって、結構時刻がズレていることがあるので、これは便利だと思いました。
PCの『設定→時計合わせ』でうまくいかないことを経験していたので、この方法で改善できそうです。