こんにちは。
「ふるさと納税」 皆さん、利用していますか?
TVや雑誌そしてネットでも、寄付におすすめの自治体や返礼品の特集を度々目にします。上限額に気をつければ、お得に税金の控除と返礼品を頂けるとあって、我が家でも利用しています。
おすすめされている返礼品の特徴としては、まず還元率が高いこと、そしてお米やお肉等、生活必需品といったパターンが多いかと思います。
ただ、その観点だけで寄付する自治体を決めちゃうと
残念Σ(゚д゚;)
な結果になってしまいます。
その失敗例から考える返礼品の選び方とおすすめ返礼品をご紹介します。
ふるさと納税の返礼品の特徴って?
これは、ふるさとチョイス(ふるさとチョイス公式)の返礼品検索画面です。

地域の特産品である食料品は、米や肉、野菜そして地酒、日常雑貨ではトイレットペーパーやキッチンカトラリー等、また体験型として、地域のお祭り招待券、旅行券・宿泊券等のイベント関連等多岐にわたります。高額寄付だと、パソコンやテレビといった自治体もあります。
我々が気軽に寄付できる金額は、10,000円~20,000円位かと思うのですが、その価格帯では、食料品や日常雑貨が多い印象です。
その食料品や日常雑貨の特徴は・・・・
なんといっても、「量が多い!」です。
すごくお得で、いいじゃん!
て思いがちなんですが・・・・
実は、これが落とし穴!
注意しないといけないポイントなんです。◇◆◇◆◇◆◇(`・ω・★)ココ重要!!◇◆◇◆◇◆◇
失敗例 4つのパターン
では、私の失敗例です。因みに私の家族は、全員大人で3人家族です。
食料品編
①果物

返礼品で果物を受け取る場合、大体の目安として
10,000円の寄付で、
スイカ 大玉2個、イチゴ 1Kg、シャインマスカット 1.5Kg、プラム(貴陽)6個送られてきます。(2017年)
新鮮だし、旬のものは確かに美味しかった!!
でも、多い
多すぎるんです /(-_-)\
果物は痛みが早いので、食べきるのに苦労します。スイカの場合、数日間続けて毎食後デザートに、半ば強制的に食べました。
それに、食べきれなかった分のスイカを冷蔵庫に入れてしまうと、他に何も入れられない状況となってしまい、困りました。
②乳製品や加工食品

美味しそうな”チーズ詰め合わせ”や”ソーセージ”も注文したことがあります。
とっても美味しい!
だけど多い・・・・
手作りで保存料を使っていないだけに、保存がききません!
毎日チーズ料理を食べるのは、きつかった/(-_-)\
③肉
最近頂いたのが、宮崎牛切り落とし1.5Kgとハンバーグ8個。
冷凍で届きますので、我が家の冷凍庫はいっぱいになっちゃいました。
A4~A5ランクの牛肉とあって、とても美味しくいただきました。
でも、1回では食べきれないので、冷凍庫に保存すると、他の食材が入らなくなってしまいました・・・・
いくら美味しいお肉でも毎日続くと、料理のレパートリーの問題もありますが、若干飽きてしまいます・・・・
せっかく頂いた返礼品なのに、量が多くて、消費することに意識が行っていしまいます。
失礼ながら有り難みが薄れてしまいました(´Д`;)ヾ
生活雑貨編

最近、返礼品のティッシュペーパーが届きました。
50個(5個パックの10個)が、もちろん一度に届きますΣ(゚д゚;)
受け取り日の指定はできませんので、不在だった場合が大変です。
結構大きなダンボールなんですが、マンションにある一般的な宅配ボックス(大サイズ)に入っちゃうんです。
宅配ボックスからの受け取りは超大変!!
重いし、かさばるし・・・・一人では持てませんでした(T_T)
そして、家の中では・・・・
置き場所がない。
写真のように、洗濯機の上のデッドスペースに積み上げましたが収まりきれず、廊下にも並べています。
はっきり言って邪魔です《゚Д゚》
ティッシュペーパーは、我が家では意外と消費スピードが遅く、意識してみると、1ヶ月に2箱しか使っていませんでした。
ですから単純計算で、25ヶ月・約1年分、買っちゃったことになります。
いくらなんでも、こんなに要らない((;^ω^)イラナイ
ほかに注文したトイレットペーパーも、一気に届きますが、消費スピードが早いので、こちらはとても助かっています(・∀・)
おすすめ返礼品(10,000~20,000円の寄付の範囲)
返礼品は、”量が多い”ということを、念頭に選ぶと次の5点がお勧めです。
ふるさと納税を仲介している納税サイトは、7社程あります。扱っている自治体及び返礼品に多少差がありますので、それぞれのサイトをのぞいて、好みに合うサイトから寄付を行えば良いと思います。私は返礼品によって3ヶ所のサイトを使い分けています。
①還元率を重要視するなら・・・・
還元率50%の”旅行券”がお勧めです。
扱っているのは、ふるなび(ふるなび公式サイト)
旅行券は使って良し、金券ショップで売って良しです。
注意点としては、買取を依頼する金券ショップによって買取価格が違うこと。また、同じ金券ショップでも、旅行券1万円券は95%、5万円券は90%と買取率が違う場合があります。


②日常品なら・・・・
どの家庭でも消費する”お米”です。
私はなんといっても無洗米派で、冷めても硬くならない『つや姫』がお気に入りです。今年の4月から、還元率約30%に落ちてしまいましたが、とても重宝しています。
銘柄や無洗米にこだわらなければ、もっと還元率の良い自治体があります。
取り扱いは、人気の『米』だけあって、どのサイトでも扱っています。
2つ目も、どの家庭でも使う”トイレットペーパー”です。私が選択したブランドは、還元率約35%程度ですが、各家庭でお気に入りのブランドがあるようであれば良いと思います。
12パックまとめて届くので、置き場所注意ですが、ティッシュペーパーほど、場所をとりません。宅配ボックスの中サイズに入る大きさです。
どのサイトでも扱っていますが、私は楽天スーパーセールのお買い物マラソンで申し込んでいます(・∀・)
③旬のものを楽しむなら・・・・
冬の味覚、”ふぐ”です。還元率 約30%で、高級食材だけあって、ちょっと少ないくらいです。お皿も付いてきますし、すぐに冬の味覚を堪能できて、大満足です。
それから、”メロン”です。高級果物のマスクメロンは、一個しか届きませんが、還元率約40%です。日常ではまず買わないと思うようなものでも、ふるさと納税では堪能できます。
まとめ
ふるさと納税は、税金控除を受けられて返礼品も受け取れる、魅力的な制度です。
返礼品は、一度に届く量が大量のことが多く、せっかくの返礼品を無駄にしてしまうことがあります。
「大量」に届くということを念頭に置いて、消費期限のない旅行券や、保存のきくお米そして特産品の生鮮食料品では、敢えて高級食材を選ぶと、量的に無駄にならずそして満足感の高い返礼品ライフとなると思います。
税金の控除は、基本確定申告が必要です。ネットで申告書の作成も簡単にできるので、それほどハードルは高くないと思いますが、ワンストップ特例申請等の便利制度もありますので、寄付できる上限額の確認と合わせて各ふるさと納税サイトでご確認ください。
クレジット決済できる自治体も多いので、節税を考えるならぜひ利用すべき制度だと思いますよヾ(*´∀`*)ノ