こんにちは、酔いネコです。
この1ヶ月、公私ともに忙しくてブログの更新ができませんでした…
忙しさのピークが過ぎた頃、右肘に痛みを感じたんです。
シップを貼っておけば治るだろうと思っていたら、徐々にひどくなって…
【困った症状】
缶のリングプルやペットボトルのキャップが痛くて開けられない。
ビールのジョッキが痛くて持てない。
洗濯物を干すときに痛い。
PC作業時に痛みが出る etc
利き腕の痛みのため、生活に支障が出てしまいました(>_<)
整形外科を受診したら、『テニス肘』と診断されたんです。
テニスをしてないのに『テニス肘』になるなんて…
先生がおっしゃるには、
普段の生活でも、手首を反らすような動作で負担がかかってしまうと、テニスをしていなくてもテニス肘になるということでした(>_<)
原因として多いのがテニスということで、こういうネーミングになっていますが・・・・
フライパンを使う等の料理動作
重いものを持ち上げる(手首を反らすと力が入りやすいため、無意識に手首を反らせてしまっているようです)
キーボードを叩く
このような日常動作で発症する例が多いということです。
『テニス肘』とは?
正式名称は、『上腕骨外側上顆炎』といいます。
日本整形外科学会のHPの解説によると、症状は肘の外側の痛みです。
私は、洗濯バサミさえも痛くて止められませんでした。
原因は、手首を伸ばす筋肉の障害です。手首は、細長い筋肉で反る動作を行っているため、手首に負担がかかると、反対側の筋肉付着部である肘にも影響が出てしまうのです。
診断は、先生の診察の他、超音波検査で筋肉の断裂等の確認をして診断されます。
治療は、軽症であれば鎮痛剤の内服または貼付と、サポーターの使用です。
私は、鎮痛剤の貼付とサポーターを使用しています。
肘用サポーターは、肘よりも手のひら側に装着することにより、動きによる負担を軽減してくれます。

使ってみると、だいぶ楽になりました。とりあえず痛みで力が入らないという状況は無くなりました。
しかしPC作業の際は、サポーターが机に引っかかって、邪魔なんです/(-_-)\
要は手首を反らさなければいいので、キーボードは、タオルを丸めて手首の下になるようにおいていますが、マウスはやはりリストレストつきのマウスパットが便利です。
(2023/01/27 23:28:10時点 楽天市場調べ-詳細)
早速、猫 肉球マウスパットをポチりましたヽ(・∀・)ノ
まとめ
安静時には症状がないことがほとんどなので、作業時に痛みがあってもあまり気にしないパターンが多いと思うんです。ただし、この『テニス肘』甘く見ていると慢性化するようなので、症状が出たら早めに専門の整形外科医に診ていただいてくださいね。