こんにちは。
介護問題が勃発し、記事の更新が全然できませんでした(T_T)
そんなこんなで、2ヶ月分まとめての運用報告です。
この2ヶ月は、1銘柄の売買しか行えませんでした。
10月の株主優待利確日の株価上昇を期待して、(9603)エイチ・アイ・エス株を1単元購入しました。
1株3,700円で購入し、1株あたり+300円(1単元+30,000円)を期待しました。
反省点としては、購入のタイミングが若干早くて、せめて3,500円まで待って購入すべきでした。
売却に関しては、通常利確日の前日から当日にかけて高値をつけることが多いのですが、今回は利確日の10月26日にかけて、徐々に株価が下がってしまいました。そこで、利確日前日での売却は行わず、+100円の利益が出た11月26日まで待って、売却しました。
利益率としては、+2.7%ですが、2,000円の株主優待券も頂けるのでとりあえず+12,000円となりました。
この記事を書いている12月20日現在の株価は、終値が3,670円でした。
国内株式全体の株価が下がっている最近の状況では、株主優待目的に利確日に株価が上がるというわけでもなさそうです。
私のような個人で投資をしている者が扱いやすい、1単元10万円未満の小型株の方が利確日に合わせて値動きが見られるのかもしれません。
今回のエイチ・アイ・エス株は、単純に旅行券は人気があるので、利確日に合わせて株価も上がるのでは?という単純な考えで購入してしまいました。
しかし、実際にはそう単純なものではなく、国内全体の株式市場の影響も大いに受けることがよくわかりました(´・ω・`)
今後は、長期的に配当金目的に保有する株式と、中期的な売買で利益を狙う株式を想定しながら株式市場をよく観察しようと思います。
もちろん、発売したばかりの『四季報』もしっかりと読まねばなりません!
「当たって砕けろ」の精神で、投資の世界に飛び込んでいますが、本当に砕けてしまっては洒落になりませんので、しっかりと基礎固めも行っていこうと思いましたヾ(´▽`;)ゝ