日本酒

【おすすめ日本酒】火入れと生酒の飲み比べが楽しい!『陸奥八仙 赤ラベル 特別純米』

こんにちは、酔いネコです。

今日ご紹介する日本酒は、【青森県 八戸酒造】さんの『陸奥八仙 赤ラベル 特別純米』です。生酒が手に入ったので、飲み比べてみました。

『陸奥八仙』ブランドは、日本酒品評会で数多くの賞を受賞している人気のある銘柄です。最近では、『dancyu』や『婦人公論』などの雑誌にも取り上げられています。

今回飲み比べをする『陸奥八仙 赤ラベル 特別純米』は、【KURA MASTER 2019 純米部門】でプラチナ賞、【ワイングラスで美味しい日本酒アワード2019 プレミアム純米部門】で金賞を受賞した銘柄です。

では、それぞれの感想から書いていきます。

『陸奥八仙 赤ラベル 特別純米』

開栓時、ほのかに青りんご系の爽やかな香りがします。

口に含んでも香りは柔らかで、舌へのピリピリ感は全く感じません。

まろやかな甘みとともに、なめらかにゆったりと喉を流れていきます。

後味にわずかな苦味を感じますが、それもあと残りせず、全体的にやさしい印象の飲み口です。

created by Rinker
¥1,980
(2023/05/28 14:03:26時点 楽天市場調べ-詳細)

『陸奥八仙 赤ラベル 特別純米 生酒』

開栓時、青リンゴ系の爽やかで甘い香りが食指を刺激してきます。

口に含むと、そのフルーティーな香りがより一層広がります。

甘みと酸味のバランスがよく、スーっと喉を流れていきます。

キレがよくて、どんどん杯が進んじゃう、そんな飲みやすくてキレイなお酒です。

香りに関しては、純米大吟醸に匹敵するのでは?と思いましたヽ(´▽`)/

酔いネコさん
酔いネコさん
生酒だと、ガス感を感じることがありますが、今回は全く感じませんでした。
created by Rinker
¥1,870
(2023/05/28 14:03:26時点 楽天市場調べ-詳細)

飲み比べメモ

以下『陸奥八仙 赤ラベル 特別純米』を(火)、『陸奥八仙 赤ラベル 特別純米生原酒』を(生)とて表します。

開栓時

(火)(生)ともに、青りんご系?の果物のような爽やかで甘い香りが漂います。(火)はほのかに香る程度ですが、(生)は、しっかりと香りを感じます。

味わい

(火)(生)ともに、口当たりはなめらかで、差はないかな…

口の中で広がる香りは、圧倒的に(生)が強いです。

甘みは(火)の方が強く感じました。

後味は、どちらもあと残りせず爽やかなんですが、(火)の方は、若干苦味を感じます。(生)は、爽やかな酸味を感じつつ喉をスルッと流れていく感じです。

全体的な印象

(生)はフレッシュで飲みやすく、(火)は(生)を熟成させた印象です。

日本酒度の違いから、(生)の方が甘みを強く感じるかと思っていましたが、予想に反して私には、(火)の方に強く感じました。

まとめ

普段、純米酒がお好きな方は、通常の『赤ラベル』がおすすめで、香りを楽しみたい大吟醸派の方は、『生酒』をお勧めします。

ただ、『陸奥八仙 赤ラベル 特別純米 生酒』は、期間限定品のため、通常流通している(火入れ)と同時に楽しめるのはこの時期だけです。

個人的には、同時に飲み比べてみるのが一番楽しいかなと思いますo(^▽^)o

created by Rinker
¥1,980
(2023/05/28 14:03:26時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
¥1,870
(2023/05/28 14:03:26時点 楽天市場調べ-詳細)

【参考】火入れと生酒の名称の違いについて

日本酒は、保存期間を長くするために、通常2回の加熱処理を行います。その加熱処理を一切加えていない日本酒を『生酒』といいます。

冷蔵技術や運送技術の進歩の恩恵で、全国どこでも『生酒』を楽しむことが出来るようになりました。

酔いネコさん
酔いネコさん
『生酒』はデリケートですから開栓後は早めに飲みきりたいものです。