こんにちは、酔い猫です。
人間ドックや健康診断をうける際、どんな服装をしていいのか迷うことってありますよね。
服装を選ぶ際に注意する点は、たったの2つなんです。
検査に差し支えないか?
支度に時間がかからず、スムーズに進行するか?
では、この2つのポイントに注意しながら、コース別にお話します。
人間ドックの場合

人間ドックは、間違いなく健診施設の検査着に着替えます。
ですので、支度に時間がかからないよう、脱ぎ着しやすい服装でOKです。
受付の際に案内があると思うのですが、女性の場合はブラジャーやストッキングを脱ぐ必要があります。
ブラジャーは、金属がレントゲンに写ってしまいます。
ここで、盲点になるのがブラットップです。ブラトップは金属を使っていませんは、ゴムがキツめについていますので、内科診察の際、邪魔になってしまいます。ブラトップも脱いだほうが良いです。
ストッキングは、心電図で足首を挟むので、邪魔になります。
ほか、シャツ等の無地の肌着を検査着の下に着ても大丈夫なのですが、サイズはゆったりめの方がまくりやすくて良いと思います。超音波検査の際に、ゼリーが付いてしまうことがあるので、それが嫌な場合は、何も着ない方が良いです。寒い場合は、ブランケットを準備している施設がほとんどなので、スタッフにお願いしましょう。
施設での健康診断・定期検診

施設での健康診断・定期検診では、人間ドックと同じ検査着(上下)に着替える場合、上着のみ着替える場合、そして着替えない場合と色々なパターンがあります。
検査着に着替える場合
上下着替える場合:人間ドックと同じで、脱ぎ着しやすい服装でOKです。
上着のみ着替える場合:上下セパレートタイプの服装です。
検査着に着替えない場合
この場合は、血圧、採血検査そして内科診察だけのことが多いです。
薄い布地の長袖であれば問題ありませんが、血圧や採血の際に邪魔にならないように、できれば半袖が良いです。ゆったりとしたシルエットの上着だと診察もスムーズにできます。
学校検診

学校検診では、短時間に大人数の診察・検査が行われるため、スピーディーさが、問われます。事前に指定されていることが多く、”白Tシャツ”や”体育着”などが多いようです。
レントゲンを撮影する場合

レントゲン撮影がある場合は、写真に写ってしまうので、金属がついた上着は、絶対にダメです。ほか、プリントやボタンなどを含めた装飾の無いものを選びます。
色は何色でも大丈夫ですが、ゆったりシルエットのTシャツまたはカットソーが無難です。
経験上、ブラジャーなどは取って素肌に着る場合が多いので、透けないように厚手の素材が良さそうです。
心電図検査がある場合

学校からの指定がある場合は、その指示に従うことはもちろんです。
ただ、大学生のように特に指示がなかった場合は、レントゲンがある場合は、ゆったりシルエットのTシャツ。心電図のみの場合は、前開きのシャツ(できれば半袖)でも大丈夫です。ただし、ボタンを外している時間はないので、事前に外しておくなど配慮が必要ですが・・・・
ストッキングは避けて、靴下にすることも忘れないように(´∀`*)
婦人科検診・子宮がん検診

診察台に上がる際、下着を全て脱ぎます。
セパレートの洋服というのはもちろんですが、パンツスタイルではなくフレアースカートを強くお勧めします!!
パンツだと、下半身が露わになっちゃういますよΣ(゚д゚lll)
乳がん検診

乳がん検診の際は、間違いなく上半身検査着に着替えます。
もちろんブラジャー・肌着とも脱ぎます。ですから、脱ぎやすい服装ということになります。
服装ではないのですが、マンモグラフィーを撮影する場合の注意として、
制汗剤のスプレーは使用しない
ということです。
制汗剤のAg(銀)が、写っちゃうことがあるらしいです。
まとめ
以上、パターン別に服装のポイントについてまとめてみました。
検査の内容がはっきりしないときは、
脱ぎ着のしやすい上下セパレートの服装で、上着は無地のゆったりTシャツ
が無難かと思います。
何回受けても緊張してしまう健康診断ですが、服装の面だけでも心配事が無いよう事前に準備をしたいものです。