こんにちは、酔いネコです。
今週楽しんだお酒は、山口県 大嶺酒造さんの Ohmine Junmai Daiginjo 1grainです。
このお酒は、数年前に一度飲んだことがあるのですが、真っ白なボトルと白桃のような甘い味わいが忘れられなくて、再度手にしました。
大嶺酒造とは・・・・
山口県美祢市の酒造で、50年以上の休眠状態から2010年に復活しました。
美祢市といえば『秋吉台』ですが、その雄大な自然の中で、これまた「1口飲めば1年寿命が延びる」と言われている『弁天の湧水』を使って醸したお酒なんです。
スタイリッシュなHPは必見で、
try new things,find new innovations.
をモットーに、古代のレシピをリスペクトしつつ、挑戦を続ける姿勢が素敵です(・∀・)
イザ、実飲!
では、開栓です…
なかなか開栓出来ません。
コルク性の蓋がきつくて、苦労しました。
気を取り直して、開栓です(・∀・)
酔いネコさん
新蔵記念ボトルでは、テコの原理を使った金具の栓だったので、あけやすかったのですが、このボトルは、ちょっと苦労しました。
香りはフルーティーな白桃の香りです。
ひとくち口に含むと、桃の香りと甘味が広がります。
酔いネコさん
数年前に飲んだ新蔵記念ボトルは、ネクターのようにとても甘い味わいが印象的でした.今回は、軽いほのかな甘さです。
後味に若干の苦味を伴いますが、桃ジュースの後味のようで、本当に桃のお酒かと錯覚してしまいます。
酔いネコさん
もちろん日本酒なんで、100%お米から造っています。
軽い飲み口の日本酒で、スルスル飲めてしまいます。新蔵記念ボトルよりは、甘味が軽い分、食事との相性が抜群です。

まとめ
ストックホルム・デザインラボが手がけた『北欧系のボトル』と甘い白桃を思わせる味わいは、日本酒初心者の女性にオススメの1本です。