こんにちは、酔いネコです。
今日は、最近「なるほど!」と思った、PETボトルのリサイクルについてお話しします。
皆さんは、化粧品などの容器で、素材はPETなのに、どうしてプラスチックのリサイクルマークがついているんだろうと不思議に思ったことはありませんか?

分別の際、ペット容器なのかプラ容器なのか迷いますよね。
私はなんとなく、リサイクルマークに従っていたんですが、気になって調べてみました。
のホームページに詳しく載っていました。
そもそもリサイクルマークとは
リサイクルマークではなく、識別表示マークというらしいです(*^^*)
識別マークは、他にアルミ缶やスチール缶もありますね。
PETボトルのリサイクルに適した製品(指定表示製品)に限定して、おなじみの写真のマークを付けているということです。

つまり、PETボトルがリサイクルされて、クオリティーの高い再生品をつくるには、PETボトルに臭いや残渣が残っていてはできないとのこと。それをきれいに除去するために、洗浄作業があるのですが、油分の多い内容物やにおいの強いものだと除去しずらいため、指定表示製品外として区別しているようです。
そういえば、焼肉のたれにはついてなかった!!
PET容器をプラ容器としてだしていいの?
PETボトルの原料は、石油からつくられるPOLY ETHYLENE TEREPHTHALATEで、その頭文字をとって「PET(ペット)」と呼んでいます。
POLY ETHYLENE TEREPHTHALATEは、プラスティックのポリエステルの一種ですから、広い意味でプラスチックと言えるようです。
ですから、同じ素材どうし、プラ容器として出して問題ないということになります。
品質の良いリサイクル品に生まれ変われるものは、特別に扱おうよ!といったところでしょうか(*^^*)
調べていくうちになんだかおもしろくなっちゃいました。
リサイクルの世界も奥深いですね(*^^*)