こんにちは。
なけなしの100万円を元手に、投資をスタートさせた私です。
超初心者のため、インカムゲインを狙うスタイルで投資デビューしました。
個別株か投資信託かと迷った挙句、半分半分で開始し、勉強しながら自分にあった割合に調整していくことにしました。
今回は、投資信託ロボアドバイザーの運用報告を行います。
ロボアドバイサーWealthNaviって何?
私は、SBI証券を利用しているので、自分では絶対無理な海外投資ができるロボアドバイザーを選択しました。以下、SBI証券のよくある質問からの抜粋です。
「WealthNavi(ウェルスナビ)」は、ノーベル賞受賞者が提唱した理論に基づいた「長期・積立・分散」の資産運用を全自動で行うサービスで、高度な知識や手間なしに国際分散投資を行うことができます。
働く世代に手軽に資産運用を行っていただくことで、10年、20年といった長期的視点での資産形成をサポートします。■ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」の主な特長
1.全ておまかせの資産運用
ノーベル賞受賞者が提唱した理論などに基づいた世界の富裕層や機関投資家が利用する資産運用アルゴリズムや、最先端の機能で、高度な知識や手間なしに、自動で国際分散投資を行います。
お客様は運用プランを決定し、ご入金いただくだけで手軽に資産運用が開始できます。2.中長期的に安定的に資産を形成していきたい働く世代へのサービス
ロボアドバイザーが最適ポートフォリオを作成、心理的なミスジャッジに邪魔されることなく適切な資産配分の維持や、為替などのリスクの分散を図る積立投資の継続など合理的な投資行動を実現します。
追加投資を行う場合は、入金額と設定しているリスク許容度にあわせ、購入銘柄や数量を自動計算し、最適なポートフォリオへ近づくよう取引を行います。3.多彩な機能で効果的・効率的な資産運用をサポート
中核となる技術について特許を取得している「リバランス機能付き自動積立」や「自動税金最適化(DeTAX)」機能が、お客様の効率的・効果的な資産運用をサポートします。
※自動税金最適化(DeTAX)の適用には条件があり、必ず税負担を繰り延べることを保証するものではありません。4.明瞭な手数料、資産運用アルゴリズムもホワイトペーパーで公開
手数料は預かり資産の評価額に対し1%(年率、消費税別※)のみ。また、資産運用アルゴリズムをホワイトぺーパーで公開しており、ホームページ上でどなたでもご覧いただけます。
※預かり資産が3,000万円を超える部分は0.5%(年率、消費税別)の割引手数料が適用
働く世代に手軽に資産運用を行っていただくことで、10年、20年といった長期的視点での資産形成をサポートします。■ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」の主な特長
1.全ておまかせの資産運用
ノーベル賞受賞者が提唱した理論などに基づいた世界の富裕層や機関投資家が利用する資産運用アルゴリズムや、最先端の機能で、高度な知識や手間なしに、自動で国際分散投資を行います。
お客様は運用プランを決定し、ご入金いただくだけで手軽に資産運用が開始できます。2.中長期的に安定的に資産を形成していきたい働く世代へのサービス
ロボアドバイザーが最適ポートフォリオを作成、心理的なミスジャッジに邪魔されることなく適切な資産配分の維持や、為替などのリスクの分散を図る積立投資の継続など合理的な投資行動を実現します。
追加投資を行う場合は、入金額と設定しているリスク許容度にあわせ、購入銘柄や数量を自動計算し、最適なポートフォリオへ近づくよう取引を行います。3.多彩な機能で効果的・効率的な資産運用をサポート
中核となる技術について特許を取得している「リバランス機能付き自動積立」や「自動税金最適化(DeTAX)」機能が、お客様の効率的・効果的な資産運用をサポートします。
※自動税金最適化(DeTAX)の適用には条件があり、必ず税負担を繰り延べることを保証するものではありません。4.明瞭な手数料、資産運用アルゴリズムもホワイトペーパーで公開
手数料は預かり資産の評価額に対し1%(年率、消費税別※)のみ。また、資産運用アルゴリズムをホワイトぺーパーで公開しており、ホームページ上でどなたでもご覧いただけます。
※預かり資産が3,000万円を超える部分は0.5%(年率、消費税別)の割引手数料が適用
(SBI証券 ホームページより)
運用報告2ヶ月目
WealthNaviは、スタートの際、6つの質問に答えて、運用スタイルを決めていきます。
私は、最初の資金を50万円、月々5万円を積立て、リスク5で運用スタートしました。
酔いネコさん
10年後、1000万円を目標としたのですが、達成確率は31%だそうです。
積立2回目の結果です。
ちょっと見づらい画像になってしまいましたが、投資額60万で、現在+16,527円です。
これまで、手数料として748円(1回目243円、2回目505円)かかりました。手数料は、年率1%です。円で実際に引き落とされると、高い!と思っちゃいますが、そこは勉強させてもらうお代も入っていると考えれば安いものではないでしょうか(´∀`*)

米国と北朝鮮の関係性で、世界市場がどう変わっていくのか素人には全然わかりません。
ロボアドバイザーが上手く乗り切ってくれればいいなぁと、期待しています。