こんにちは、酔いネコです。
6月って、ちょっと憂鬱じゃないですか?
公休日が無いし、梅雨でジメジメ・・・・体調も気分も絶好調とは言えません。
そんな6月は、週末の日本酒タイムでストレス解消しています。
私の大好きな日本酒ブランド『作』が、SAKE COMPETITIONとインターナショナル・ワイン・チャレンジ2018で表彰されてたこともあり、”雅乃智 中取り純米大吟醸”と”奏乃智”で乾杯しました。今回はその感想です。
作 雅乃智(みやびのとも) 中取り 純米大吟醸
レギュラーシリーズの一つ、”純米大吟醸”です。
SAKE COMPETITION 2018純米大吟醸部門 金賞
インターナショナル・ワイン・チャレンジ2018 銀メダル
なんといっても、印象的なのが一口めの華やかな香りです。
フルーティーというよりは花の香りのように感じました。
甘みと旨みが強く、それでいて後味がスッキリという、
「これは、美味しい!」
と、唸ってしまうような味わいです。

私は日本酒の中で、この『中取り』の進化系『作 ImpressionシリーズのType-N』が、一番好きです。
Type-Nに比べると、ガス感はもちろん全く無く、どっしりとした舌触りです。”ザ・日本酒”といったところですが、とても上品でワイングラスが似合う日本酒だと思いました。
食中酒としても良いのですが、私は単独で楽しみました(o^^o)♪
地元の酒屋さんではなかなか手に入らないので、通販を利用しています。
作 奏乃智(かなでのとも)
レギュラーシリーズの純米吟醸酒です。
インターナショナル・ワイン・チャレンジ2018 金メダル

香りは、フルーティーでメロンのような香りだと感じました。
ただ、香り・甘みとも若干弱いかと感じました。
美味しいんだけど、可もなく不可もなく・・・・
という印象です。

私はいつもキリッと冷やして飲んでいるのですが、
この奏乃智、時間が経つと
香り・甘味ともに丁度良くて、美味しい!
と、印象が変わりました。
個人的には、奏乃智は涼冷え~冷やレベルがお勧めです。
日本酒 冷酒の温度表現
雪冷え(ゆきひえ):5℃前後
花冷え(はなひえ):10℃前後、家庭用冷蔵庫だとこのレベル
涼冷え(すずひえ):15℃前後
冷や:15~20℃前後
まとめ
『作』の蔵元 清水清三郎商店は、今年もメダルラッシュでした。
注目度が更に上がり、ますます入手困難となるのは困りものですが、『作』ファンが増えるのはたいへん嬉しいですヾ(´▽`;)ゝ
最近は、日本酒の利き酒イベントが多く開催されています。良かったら味わってみてください。
SAKE COMPETITION :世界一美味しい日本酒が決まる利き酒イベントです。全8部門からなり、今年の総出品数は1772点でした。私は、たくさんある日本酒の中から、今宵の一本を選ぶのに参考にしています。
詳しくは、公式HPを[https://sakecompetition.com/]
インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC):世界最高規模、最高権威のワイン・コンペティションです。2007年にSAKE部門が設けられました。今年は、1639銘柄の中から受賞酒が決まりました。この受賞酒の中から、7月に『チャンピオン・サケ』が決まります。
詳しくは、酒サムライ公式Webを[http://www.sakesamurai.jp/index.html]
