こんにちは、酔いネコです。
皆さん、わき汗対策してますか?
せっかくおしゃれな服を着ても、わきの部分に汗ジミができていると台無しですよね。
わき汗が染みてないか気になって、電車のつり革につかまるのを躊躇してしまったり・・・・
匂いが気になって、人に近づけない・・・・
汗をかきにくい人でも、薄着になる夏場は、わき汗が気になるかと思います。
私は、わき汗が滴るほど出るんです(T▽T)
手のひら、足の裏からも出てしまう、多汗症なんです・・・・
手や足の汗は、もちろん不便この上ないんですが、自分が我慢すればなんとかなります。握手はできませんが、ハンカチや靴下を工夫すればなんとかなるものです。
でも、わき汗はどうしようもない。脇汗パットは、貼って5分もしないうちに剥がれてしまうんで、どうしようもないんです・・・・
わき汗は・・・・
直ぐに他の人に気が付かれ、見た目が悪い!
匂いが気になる!!
洋服に汗ジミがついて、洗濯しても落ない!!!
本当に困りものです。
手術をうけるればいいんでしょうが、副作用が気になるし、手術となると費用や時間のこともあるので、なかなか踏み出せません。
これまで、巷で良いと言われているわき汗対策を色々試してきました。
ほとんどのわき汗対策を試してきましたが、今のところボトックス注射が一番効果を実感しています。
そんなボトックス注射について、ご紹介します。
ボトックス注射とは

原理と効果
原理
ボツリヌス菌により産生されるA型ボツリヌス毒素から作られています。
末梢神経の発汗や筋収縮に関係する部分を抑制することによって、汗を止めたりしわを目立たなくします。
ボトックスを製造販売しているアラガン社のホームページによると、効果は約3から4ヶ月程度で、注射によって抑制された神経末端部の神経枝の新生が起こるため、効果が消退するそうです。
効果について(体験談)
効果は、今のところ満足いくレベルです。(滴るほどの汗は全くありません。)
私は、これまでに1年に2回、計7回ボトックス注射を受けています。
- 1回目:全く汗をかかなくなりました。(発汗抑制100%)
注射の翌日から、明らかに発汗量が減り、1週間後には全くかかなくなりました。
灰色のニットも気にせず着れるようになりました。(冬だったんです。)
効果は、注射後4ヶ月目あたりから徐々に弱くなり、6ヶ月目には注射前に戻ってしまいました。
- 2回目以降:1回目よりは抑制効果及び効果持続期間ともに弱いです。(発汗抑制75%位)
効果の発現は、注射後3日目くらいから実感しています。また、発汗抑制のピークに達するのは2週間位かかっている印象です。
2回目以降だんだん効果が薄れているということはなく、1回目と比べて2回目の効果がガクッと落ちた感じ(1回目を100とすると75%位に弱くなった)ですが、それ以降は同じくらいで経過しています。
暑い時や緊張が予想されるときは、あせワキパットと制汗剤を使っていますが、汗染みは今のところ問題なく過ごせています。
効果の持続としては、注射後3ヶ月目あたりから急速に効果が弱まり、4ヶ月目には効き目が切れるような印象です。
実際の流れ
私の通っている皮膚科の例です。
[前準備]
数日前に、問診及び血液検査(肝臓・腎臓そして貧血と血小板数のチェック)を行い、注射をしても問題ないか確認します。
[注射]
①注射部位の消毒と注射部位のマーキング
②注射 片わき15ヶ所程、皮下注射を行います。
片側3~5分くらい、両脇で10分位で終わります。1回の注入は2・3秒といったところです。
”痛み”は、我慢できないほどではないですが、結構痛いです。
マーキングした範囲の一番外側が、一番痛いです(つд⊂)
1ヶ所数秒で終わるので我慢できますが、10秒以上かかるようであれば、私には[+д+]/ ムリダーヨ
美容外科では、痛み止めのクリーム(表面麻酔)を塗ってくれることもあります(別途料金)。2度ほど痛み止めクリームを塗って注射してもらいましたが、痛みが完全に無くなるわけではないので、最近は使っていません。
③軽く圧迫及び冷却
- 着ていく洋服は、わきを出しやすいノースリーブが良いかと思いますが、難しい場合は、脱ぎやすい洋服で、もちろん上下セパレートをおすすめします。
- マーカーの色が付いたり、出血(あくまでも極少量ですが)する場合もあり、色の濃い洋服をおすすめします。
費用
原発性腋窩多汗症の診断がつけば、保険診療での注射が可能です。
わき汗情報サイトにチェックリストが載っています。チェックして見てください。(診断は、調べた範囲では問診のみで行っています。)

皮膚科での保険診療であれば、血液検査は3割負担で2,000円程度、ボトックス注射は22,540円でした。
美容外科では、自由診療の場合が多いので、施設によって差があります。
以前私が通っていた美容外科クリニックは両脇で78,000円でした。
今回調べてみると、施術する医師によって、また使う注射液(アラガン社のボトックス、韓国のリジェノックス等)によって差がありますが、50,000円から150,000円の範囲でした。
副作用
①軽い内出血
これまで、内出血の経験はありません。針の刺入部位から点状の極少量の出血は毎回経験します。ただ、採血した後のように、圧迫ですぐ止まります。
②腕が重い感じ
施術前によく言われることですが、私は経験ありません。
文献的には、恒久的なものではなく、徐々に軽減するということです。
③ほかの部位(顔や手のひら)の汗が増える
これも、よく言われることですが、私は顔の汗が増えた印象はありません。更年期とあって、元々顔の汗をよくかくので、量が増えた印象はありません。
手のひらは、わき汗と相関して量が減った感じがします。(今回記事を作成するにあたり、いろいろな方の体験談を読みましたが、どなたもこの現象には触れていませんでした。ですから確実ではありません。)
④アレルギー
私はもちろん経験ありませんが、アレルギー体質の方は、お医者さんに確認なさったほうが安心です。
まとめ
これからの季節、とても気になる、わき汗対策『ボトックス注射』を、ご紹介しました。
『ボトックス注射』は、手術よりは値段的にも施術的にもハードルが低いと思います。
効果は、滴るようなわき汗をかく私でも、満足いく結果です。
匂いについては、汗の量が減ることによって軽減しています。ただ、匂いのコントロールは、十分とは言い難いです。制汗剤と併用することによって、汗の量と匂いをコントロールしています。
わき汗が気になって、対人関係に悩まされている方は、ぜひ1度試してみてはいかがでしょうか?
/(-_-)\やはり、注射には抵抗がある方には、通販で購入できる制汗剤をお勧めします。
使用感などレビュー記事にしていますので、こちらをどうぞ

/(-_-)\ワキ多汗症なら、経験があるのでは…

匂いのコントロールには、こちらをどうぞ。制汗剤の中では、使い心地が軽くて、色の濃い洋服に後が付きにくいです。香りでごまかすタイプではなく、無香で匂いのコントロール力は強力です。わきの匂いが、コントロールできたら、好きなフレグランスが楽しめますよヾ(*´∀`*)ノ
2019年1月追記)
いくら汗対策をしても、なかなか自信が持てないとき、自分の体臭を数値化できると安心できますよ!詳しい使用感は、後日記事にしますが、このようなお手軽な機械もあるので、追記しておきます。