こんにちは、酔いネコです。
今週楽しんだ日本酒は、広島県相原酒造さんの、『うごのつき 純米吟醸 無濾過 生原酒』です。
『雨後の月』は、超軟水の仕込み水に使用し、上品で透明感のある日本酒として知られています。
その超軟水が、『山田錦』の甘みをどのように引き出しているのか、興味津々でいただきました。

いざ、実飲!上品な甘み『山田錦』× 『超軟水』
開栓時の香りは、やわらかで花のかおりが漂います。
口に含むと、やわらかな甘みが、上品に広がります。
酸味はわずかで、飲み込むと苦味を感じます。しかし、その苦味はアクセント程度で、一瞬にして旨みに変わります。
日本酒度+2の淡麗辛口、軽快な飲み口ですが、しっかりとした日本酒を飲んだ後の、満足感がありますヽ(´▽`)/
酔いネコさん
相原酒造さんのHPでは、「口に含んだ時は南洋の果物を思わせるシルキーで甘い飲み口」と、紹介されています。シルキーというところが、ポイントですよ。
「天女の羽衣で、ふわっと撫でられたら、このような感じがするのかなぁ…」なんて、妄想しちゃいました(o^^o)
クロネコくん
公式HPに紹介されているように、てっちりとの相性が良さそうです。想像するだけで、ヨダレが出ちゃいます。

最後にひと言
日本酒は、酒造米によって味わいが変わることは、よく知られていますよね。
今回楽しんだ『雨後の月』は、初心者の私でも、その違いをはっきりと実感できました。
素人なので根拠はありませんが・・・・
『超軟水』は、米の個性をより際立たせる?
なんて感じました。
『雨後の月』シリーズは、定番酒と季節限定酒があり、酒造米違いもあります。酒造米を意識して、飲み比べるのも楽しそうですね。
ますます、日本酒の魅力に取りつかれてしまいましたヾ(*´∀`*)ノ
日本酒 地酒 広島 相原酒造 雨後の月 山田錦 純米吟醸 無濾過生原酒 1800ml ※要クール便