こんにちは。
ウェルスナビで積立を約2年近く続けていましたが、2019年12月に解約を検討しました。
結局は、全額出金して現在休止中なんですが、事務局との解約のやりとりを通して、初めてわかった点がありました。(記事作成に際し、ウェルスナビHPを確認したところ、よくある質問に内容が追加されていました。それでも注意が必要な点がありました)
解約を検討中の方だけでなく、口座開設時の参考にもなるかと思いますのでご確認くださいm(_ _)m
【口座開設時に注意!】運用実績は順調なのに、解約を考えた理由
私が解約を考えたのは、2019年11月末です。
実績が不満だったわけではありません。
このブログにも運用報告を載せていたように、結構いい感じに運用できていました。
では、なぜ?
と思いますよね。
ウェルスナビって、オリジナル以外にfor JALなどのように、for ○○とついている企業との提携版ウェルスナビがあります。
私は、元々SBI証券に口座を持っていたので、なんの疑問も抱かずにWealthNavi for SBIで口座を開設しました。
窓口が違うだけで、中身は一緒だろうと思っていたのですが、『手数料の長期割り』がなかったり、『キャンペーン』が違うんですよ…
私にとっては、『手数料の長期割り』と本家ウェルスナビの『ボーナスキャンペーン』がかなり魅力的だったんです。ですから、いったんfor SBIを解約して、本家ウェルスナビに移ろうと思ったんです。
同じウェルスナビなんだから、移行できないの?
そう思いますよね(´・ω・`)
移行できないんです。いったん解約が必要なんです!
では、いったん解約して、本家ウェルスナビに移れば良いじゃん?!
て、なりますよね…
『特定口座』だとできないんですよ(´・ω・`)
『特定口座』は、年に一口座しか持てないとの決まりがあるんです。つまり、年の途中で解約した場合、別のサービス窓口からでも、口座開設は次の年の1月からしかできません。『一般口座』や『運用前の特定口座』だと、直ぐに再開設できるようです。
まとめると
- 本家なのか、for○○なのか どこで口座を開設するか、必ず比較検討する事!
- 『特定口座』なのか『一般口座』なのか、口座の種類もよく考えること!
【解約時に注意】解約は簡単にできます!でも…
『お問い合わせフォーム』に解約希望のコメントをつけて送信します。するとウェルスナビ事務局よりリアクションがあり、結局郵送されてきた書類に記入して完了となります。
ひどい解約引き止めなどは、ありません。解約するには事前に『全額出金』と『積立ての中止』を自分で行う必要がありますが、マイページから簡単にできます。
では、なぜ時間がかかるのか?
私の場合は、なんとか短期間で解約手続きを完了したかったので、コールセンターに電話で相談しました。
そこでわかったのは、書類のやりとりが問題ではなく…
契約者一人一人のポートフォリオが違うので、その配当金の振込日がそれぞれ違うからとわかりました。
実際私の口座にも、全額出金後 18日後と5ヶ月後に振込がありました。

全額出金したあとに分配金が…

なんかよくわかりませんが、税の還付も来ました。

解約完了までは、1から2ヶ月ほど時間がかかる。解約後に何らかの予定がある場合は、余裕を持って早めに手続きをする事。
【悲報】全額出金した後、現在の状況
とりあえず12月初旬に全額出金し、満期になった定期預金と合わせて、手数料の安さに惹かれて、投資信託に預けることにしました。
現在、マイナス100万円(T_T)
今のコロナショックの時ほど、ロボアドバイザーが力を発揮するんじゃないかと思うんですよ。
早まったことをしました…