日本酒

【飲み比べ】甘みの違いを楽しむ!『作 雅乃智 愛山』と『作 雅乃智 雄町』

こんにちは、酔いネコです。

今回ご紹介する日本酒は、『作』米違いシリーズの『雅乃智 愛山』『雅乃智 雄町』です。

『作』は、基本的に使用している酒造米を『国産米』と表示し、明示していません。しかし、時々酒造米を明示した銘柄が出てきます。

今回ご紹介する『愛山』と『雄町』は、しっかりとした甘みと旨みが特徴の酒造米ですが、飲み比べてみると、甘みにも色々あることが実感できて、とても楽しいですよ。

『作 雅乃智 愛山』

開栓すると、さすが『作』!と言いたくなるような、華やかな香りが広がります。

口に含むと、その華やかな香りが口いっぱいに広がります。甘みと旨みが優しく広がり、苦味や酸味はあまり感じません。

甘みは、繊細な感じではなく、骨太なんだけれども柔らかい、ぽっちゃりとした感じの甘みです。甘すぎず、辛すぎず、それでいて旨みの印象がしっかりと残ります。

後味は、『作』だけにキレがよく、スイスイ行けちゃうお酒です。

私は、『愛山』を使った日本酒を飲むのは、今回が初めてでした。酒造米の代表でもある『山田錦』のような、上品な甘みではありませんが、良い意味で親しみの持てる甘みだと思いました。

『作 雅乃智 雄町』

『愛山』ほど、香りは強くありませんが、開栓とともに華やかな香りが広がります。

口に含むと、「雄町」特有のコメの旨みと甘みがしっかり・どっしりと広がってきます。

あと残りしないキレの良さは、さすが『作』です。やはり、綺麗なお酒です。

甘みについては、『雄町』もしっかりとした甘みですが、こちらはしっかりと芯の通った安定感のある甘みです。

まとめ

どちらも華やかな香りと甘み、そして旨みをしっかりと味わえる、美味しい日本酒です。

『愛山』は、ぽっちゃり系の柔らかい甘み、『雄町』は、どっしりとした安定感のある甘みが魅力的です。一升瓶のみ販売のため、2本同時に買うのにはちょっと戸惑いましたが、どちらも甲乙付け難く、飲み比べてみてよかったと思いました。

※『ぽっちゃり』という表現は、佐野屋さんの店長が使ってらっしゃった言葉です。あまりにドンピシャな表現のため、拝借しましたm(_ _)m