日本酒

【今週の日本酒】スタイリッシュに変身!三重県清水清三郎商店 『作 愛山 2020』

こんにちは、酔いネコです。

今週楽しんだ日本酒は、三重県 清水清三郎商店の『作 愛山 2020』です。

私の大好きな銘柄『作』の雅乃智 米違いシリーズの『愛山』です。

『作』の清水清三郎商店は、酒造米の銘柄にこだわらず、その時の最適な品質のコメを使って、安定した旨さを醸すことにこだわりを持った蔵元です(佐野屋酒店さんの紹介文より)

そのため、酒造米を国産米と表記しています。

ただ、本当に時々ですが、お米の特性にこだわった、この米違いシリーズが販売されます。

酔いネコさん
酔いネコさん
毎年の新酒もさることながら、この「米違いシリーズ」も楽しみにしています。

以前にも、この『愛山』は味わったことがあるのですが、ボトルがスタイリッシュに生まれ変わっていたので、生で見てみたいと思い、再度お取り寄せしました(*’▽’)

ボトルの変化について

これまでは、白いラベルに金色の『作』と黒字で『雅乃智』と書かれていました。

そして、ボトルネックにタスキのように『愛山』のラベルが貼ってありました。

まあ、定番ですよね(*^^*)

でも今回の『2020』バージョンは…

黒いボトルに直接白い文字で『作』と書かれています。

その下には、真っ赤な『愛 2020 山』の文字。

何ともスタイリッシュで、これまでと比べて『愛山』が強調されていい感じです!

イザ 実飲!

開栓と同時に、華やかな香りが広がります。

そうそう、これが『作』の香りです!!

グラスに注いだ色は、ほとんど無色透明。

一口含むと、ワッと甘みと旨味が広がります。

結構しっかりとした甘みです。

開栓直後は、強い甘みが舌を刺激するのか、苦みを感じてしまいますが、グラスに注いでしばらくすると、まろやかな甘みに変化します。

甘みと旨味がしっかりと感じられますが、後残りは全くなし。

これぞ『作』といった味わいでした(*’▽’)

この米違いシリーズは、他に『雄町』もあるのですが、飲み比べてみると、甘みの違いが面白いですよ。

【飲み比べ】甘みの違いを楽しむ!『作 雅乃智 愛山』と『作 雅乃智 雄町』こんにちは、酔いネコです。 今回ご紹介する日本酒は、『作』米違いシリーズの『雅乃智 愛山』と『雅乃智 雄町』です。 『作』は...

まとめ

『作 愛山 2020』は、『作』らしい華やかな香りと旨味がバランスよく、そして『愛山』の愛らしい甘さが癖になる美味しいお酒でした。

まろやかな甘みを楽しむには、開栓直後なら常温に近い程度、翌日ならキリっと冷やしていただくことをお勧めします(*’▽’)

 

↓ブログ更新のモチベアップのため、ランキングに参加しています。良かったら、ポチっと押してやってください(*’ω’*)

にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村