日本酒

【今週の日本酒】ラベルが変わって、さらに味わいが進化した『作 Z 純米吟醸』

こんにちは、酔いネコです。

清水清三郎商店の『作』シリーズの中で、1番カジュアルに楽しめるお酒として人気のある、『Z』のラベルがかわりましたね。

気がついてはいたんですが、他にも飲みたい日本酒が多くて、1度飲んだことがある銘柄は後回しになっていましたσ(´┰`=)

ラベルだけが変わったのかと思いきや、味わいも進化していました!

今回は、『作』ファンなら是非味わっていただきたい、『Z』について感想を書いてみたいと思います。

人気日本酒『作 ざく』における『Z ゼット』とは?

『Z』は、『IMPRESSION』シリーズと同じように、ボトルの形がワインのような形をしています。

製造元の清水清三郎商店のHPで・・・・

フルーティーな香りながら味わいはすっきりとした切れ味のするどい純米吟醸酒です。
味わいをラベルに表しました。冷やしてお召し上がりください。

と書かれています。

ラベルの表記を、アルファベット『Z』の1語にしたことによって、洋食の場面、特にカジュアルな場面にシックリ溶け込むような、ビジュアルに仕上がっています。

つまり『Z』は、「洋食の食中酒であるワインのように、カジュアルな食中酒」といった、立ち位置かと思います。

ラベルの変化

これが、新しくなったラベルです。

このラベルって、切り絵なんですよヽ(´▽`)/

ラベルを3ヶ所切り抜いて、後ろの瓶が見えて『Z』になっています。

ラベルの背景は、伊勢型紙の『すえひろ松』です。地元愛に溢れていますね!

うまく『和』と『洋』が融合した、スタイリッシュな外観です。

こちら↓は、これまでのラベル。

酔いネコさん
酔いネコさん
ちょっと写真ではわかりにくいのですが、グラデーションのかかったエンジ色がとても気に入っていたんですが・・・・

【感想】キリッと冷やして飲んでみました。

開栓時、既にフルーティーな香りが広がります。

口に含むと、青りんご系の香りが口いっぱいに広がります。

『作』って、結構香りがしっかりとしていると思うのですが、それが絶妙で上品なんですよヽ(・∀・)ノ

飲み込んでみると、やはり飲み口爽やか、スッキリとしていて後引きしません。

美味い!

ん?でもこんなに甘かったっけ・・・・

2口3口と、どんどんお酒が進みます。

今までの飲んだ『Z』は、「香り・甘みともにスッキリで、若干辛口の飲みやすい、軽いお酒」でしたが、今回飲んでみて甘みが増している感じがしました。純米吟醸なんですが、大吟醸といってもいいくらいの味わいです。

お米が変わったのかな??と思いつつ裏のラベルで確認。

ラベルに書かれてない(´・ω・`)

調べてみたところ、公式HPには載っていないので確実ではありませんが、酒屋さん紹介文に記載されていました。

これまでの『Z』は『神の穂』を使用し、今回の『Z』は、『みえのゆめ』を使っているようです。

甘みの違いは、酒造米にあったのでしょうか?

そんなことを考えつつ、2合にするつもりが、1本開けちゃいましたヽ(*´∀`)ノ

いやぁ 本当に美味しいです。

日本酒って、同じ酒造の同じブランドでも、製造年によって多少味わいに違いが出たりして、とても面白いですね。

日本酒の奥深さを感じる1本となりました。

これまで『Z』を飲んだことのない方にはもちろんのこと、『Z』を味わったことのある方にも、もう一度味わっていただきたい1本です。

酔いネコさん
酔いネコさん
やっぱり、『作』が1番好きです。